fc2ブログ

やっぱりね、・・・手放しで信用するな!

今日は噂によるとマイナス11度の上海です。

確かにすっごく寒かったけどそこまではいってなかったような・・・。

何度だったか知ってる人は教えてください。

そのせいなのか違うのか、ガスを使ってはいけないよ警報以外はとくに問題なかった我が家。

(おばあちゃん冷蔵庫使わせてねのお願いは今だ続行中ですが)

昨日はまたシャワーの温度が上がるのを待ってる最中DVDを見ながら寝てしまい、

(冬場は48度まで上げるのに2時間はかかるパワーのなさ)

朝シャワーを使いました。朝はなぜかいつも水圧が弱い。

さっむ~と思いながらもシャワーを浴びていると、

なんと水がパイプに流れていかないではありませんか!!!

きっと髪の毛が詰まってるんだろうと取ってみても流れない・・・・

きっとちょっとしたら流れるかなと思い一日放置したけど流れない。

凍ってる?

明日は中国大晦日。大家も助けてくれないだろうし。

たまった水は冷たそうであまりシャワー浴びる気になれません。

朝になったら凍ってそうだし。

不安を抱えつつ春節を迎えることになりそうです。

スポンサーサイト



森ビルはせん抜きビルと呼ぼう

0855090.jpg

秋くらいに出来た上海の環球金融中心こと森ビル。

形がせん抜きに似ていませんか?ということで「せん抜きビル」と呼びましょう。

高さは500メートル弱で世界一の大きさではないんです。

でも色んな高いビル例えば台湾の101も大きいは大きいけどアンテナなど先っぽを

伸ばして高さを稼いでいるだけらしいです。

ビル自体が世界で一番高いのはこのせん抜きビルらしいです。

エレベーターはHITACHI製で10円玉を立てて最上階までいっても倒れない

ものを作るというのが条件だっただけあって、電光掲示板の○○階っていうのを

見ていないとエレベーターが動いているのかさえも分からないという不思議体験でした。

耳がキ~ンってなるけど。


IMG_1694.jpg

こちらはお土産コーナーに売っているメモなかなか可愛い。

日本のデザイナーさんがデザインしたらしいです。

なんとお土産コーナーにはビルの形を模したせん抜きがありました!

値段は約300元。たっか!!!

でも重厚感があり、ユーモアが悪くないです。

ってゆうか本人たちもせん抜きに似てると思ってたんだ・・・。

上海のニュースポット「せん抜きビル」。上海に来た際にはぜひ行ってみてください。


もうすぐ春節

IMG_1688.jpg

上海でも春節に向けて人民はお休みモードに入っています。

こちら魚の干物、あたり一面に生臭さが広がります。

お正月、日本人が餅をついたり、味噌を作ったりするように

お正月に美味しいものを食べられるように中国人も準備するみたいです。

いつもは洗濯物を干すこの電線?のようなヒモ。

今の時期だけは魚の干物用になっています。

今日はちょっぴり暖かい上海。

ハナ侍(平川)が日本に一時帰国し、

レッド(赤沢)が昨日からカゼでダウン、

千春ママ(名畑)は足柄でせっせと子育て。

浅野さんもカゼでダウン・・・

また一人ぼっちになってしまった私です。



お!この間ボーリングで最高得点出しました!↓148です。

IMG_1690.jpg

冷蔵庫を貸しています

かの有名なELC冷蔵庫ではなくうちの話。

前に住んでいる例のおばあちゃんがコンコンと家の木の戸をノック。

なんでも冷蔵庫が壊れたようで、治るまであなたのを使わせてとのこと。

おばあちゃん足が悪くて一人暮らし、冷凍庫はパンパンになるほど、

豆やらワンタンやらが詰め込まれました!

「やっぱり何にも入ってないと思った!」

私の冷蔵庫をみて一言。「やっぱり」ってどうゆうことよ?

でもまあ調度良かったね。使ってちょうだいな^^

家の第一扉のカギを渡し、(これがないと私も部屋に入れないので共有中)

仕事を終えて帰ってきたらまずおばあちゃんにカギを返してもらうという

生活を送っています。変でしょ。

昨日カギを取りに行った際に「ご飯食べたか?」と聞かれ食べてないっていったら

ワンタンをゆでてくれました。可愛がられてるな~私。

でもこのやりとりは上海語(おばあちゃん)&普通語(私)で

おばあちゃんは私の言っていることが分かるけど私はちょっと聞きとれた上海語と

状況で判断するという一年半前(上海に来たばかりの頃)によくあった状況になってます。

上海語(さんへう~)勉強するか。


IMG_1687.jpg

あったかい上海

外は寒いです。土日はエアコンが入らないので中も寒いです。

寒さしのぎグッズを紹介します。

IMG_1685.jpg

その1:ハロゲンヒーター 扇風機型のハロゲンヒーターを机の中に忍ばせています。
     近づきすぎるとちと熱い。

その2:ケミカル湯たんぽ
     コンセントから電気の力で中に入っている化学的な液体を温める中国語では「暖宝」
    と呼ばれるもの。温まってくると化学的なにおいを発するのでケミカル湯たんぽと命名。
    この派手地味な花柄ケミカル湯たんぽは名畑さんから譲り受けたもの。
    貸してくれてるだけ?コードを差し込む穴の蓋が取れました。(ごめんなさい)
    中国人の女の子は皆?持ってる。

ケミカル湯たんぽはELCの近くの駅「赤峰路駅」近くの路上で15~30元で売っています。
私もELC用と自宅用2個持っています。
寝る前に暖めて湯たんぽ代わりに布団の中へ・・・
朝は冷え切って目も覚めるほどの冷たさです。(なかなか起きられませんが・・・)

他にも防寒グッズとして手袋(奮発38元:火鍋屋でなくしたため新調)や
耳あて(一瞬耳を疑う安さ4元:10元と4元の発音がちょっと近いため)
も購入済みです。
あとフリース素材(脱ぐ時は静電気バチバチMAX)のパジャマ(オレンジ:35元)まで。

上海生活2年目にして完全にローカル化している私です。

年末年始コース終了

IMG_1652.jpg

こんなにたくさん一気に卒業証書を作ったのは初めてだよ、の写真。

左端には年末あたりから卒業証書と一緒に渡している「また来てね、カード」(勝手に命名)が挟まっています。表には受講生様のお名前とイラスト&代表浅野のサイン(笑)、裏には(ここ重要)中国の休日と日本の休日入り!このカードを見てELCのことを思い出して下さいね。というものです。ハナちゃん作です。

年末年始コースが4日に終了して、2日ほどお休みをいただきました。(思う存分2度寝&布市場)今は老板不在、レッドはレッスン再開、ハナちゃんテスト?のELCです。

のべ70名がELCに来た年末年始。参加された皆様いかがだったでしょうか?大事な一年の締めくくり年末に上海で楽しい思い出が出来たならこの上ない幸せです。

つい数日前のあのにぎわいが夢だったかのように、いつも通りの全日制が始まっています。

上海外国語大学は春節前、学生のテストも終わりを迎え、ちょっと寂しい静かな感じです。気温も低く、手袋を火鍋屋でなくした私にとっては自転車での行き帰りが少し痛寒い。でも乗ります、自転車。てくてく歩くのもいいんですけどやっぱりピュ~っと行きたいんですよね。



あけましておめでとうございます!

少し遅れてしまいましたが、明けましておめでとうございます!

2008年は私にとってたくさんの人に出会い、たくさんのことを学んだ一年になりました。

2008年最後の一瞬はうたた寝している間に過ぎ去りました。

お風呂がなかなか温まらなくて待ちきれなくて寝てしまうんですね・・・

2009年は一体どんな年に・・・?

ELCスタッフで書き初めを1日にしましたよ。

DSCN3553.jpg

私は「初出版」ELCで何か本を出版するのが今年の一番の目標です!


本年もよろしくお願いします^^


関口 史織
12 | 2009/01 | 02
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カレンダー
12 | 2009/01 | 02
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール

史織

Author:史織
目指せ!上海ナンバー1ブログ
自称:上海観光大使

♦♫⁺♦*゚¨゚゚・*:..。♦♫⁺♦*゚¨゚゚・
名前:関口史織
誕生日:1985.4.25
血液型:A型
好きな食べ物:小籠包・たこ焼き・北京ダック
好きな歌手:Jay Chou ・ JJ・陶・五月天
好きなドラマ:悪作劇之吻
趣味:お絵かき・ミーハーなことと旅行
♦♫⁺♦*゚¨゚゚・*:..。♦♫⁺♦*゚¨゚゚・
大学4年の時に上海の復旦大学で中国語を勉強~2008年1月19日に卒業。同年3月に日本の大学も卒業。08年4月から中国語教室ELCでインターン、そしてついにスタメンに!?さてさてそんな史織、1年後に万博を控える中国上海での奮闘ブリは・・・?上海での日々を綴ります。

入門~仕事で使える中国語、HSK対策講座、プチ留学、プライベートレッスン!上海で中国語を学ぶならELC!

にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリ
podcast無料音声教材!!初級編
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブログ内検索
リンク